長野県喬木村で営農型太陽光発電検討 高齢化や後継者の不在などにより遊休地が増加
過疎化が進む農村でソーラーシェアリングを活用した地域活性の取組を検討する動きが、徐々に広がってきています。人口7,000人ほどの長野県下伊那郡の村、喬木村の阿島城原地区でも、高齢化や後継者の不在などにより遊休地が増加している状況を踏まえ、営農型太陽光発電の導入に向けた検討を進めていることを南信州新聞が伝えました。 【喬木村】阿島城原地区で営農型太陽光発電検討 高齢化や後継者の不在などにより遊休地が増加(南信州新聞、2022年10月8日) 営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)の導入を検討するのは、喬木村阿島城原地区の水田耕作地約8万平方メートルを管理する城原耕作者組合。昭和40年代の農業構造改善事業による整備以降、水田耕作が行われてきましたが、近年高齢化などの影響で休耕地が増え、半数を占め…
<< 全文は会員ログインしてお読みいただけます。無料会員登録は下記リンクからお願いします。 >>