1 再生可能エネルギーの将来

米太陽エネルギー産業協会(SEIA)が2022年版の米企業の太陽光発電導入ランキングを発表しました。 Solar Means Business レポートによれば、2022年6月までの累積太陽光発電導入量のトップはフェイスブックから社名を変更した米メタ・プラットフォームズで、導入量は約3.6GWに達しています。この導入量は、2位のアマゾンの3倍以上にもおよび、2位以下に大幅な差をつけています。2位の ...

2 太陽光発電が抱える問題, 6 政策動向

再生可能エネルギーの買取価格やその制度について審議を行う経済産業省の調達価格等算定委員会の第83回会合の中で、営農型太陽光発電について、気になるデータが公開されました。 営農型太陽光「農地転用許可証」必要だが…/FIT認定後、9割が未提出(2023年1月19日、電気新聞) 公開された資料によると、FIT(固定価格買取制度)認定済みの「低圧営農型太陽光発電」で、事業者が3年以内に農地転用許可証を獲得 ...

1 再生可能エネルギーの将来, 3 注目されるソーラーシェアリング

以前研究会の記事でも取り上げたドイツの自然エネルギー開発企業BayWa r.e.の動きが、加速しています。1月12日に海外のメディアPV Magazine社が報じた内容によると、BayWa r.e.は、オランダ、オーストリア、ドイツで4つの新しい営農型太陽光発電プロジェクトの建設を完了したと発表しました。 BayWa r.e. continue to deploy agrivoltaic faci ...

2 太陽光発電が抱える問題, 5 事業開発の課題, 6 政策動向

この冬は各地で暴風雪による被害が増えています。その中で、北海道えりも町では、昨年12月22日夜から23日にかけての暴風雪で、太陽光発電パネルが飛散し、家屋が破損するなどの被害が相次いだとの内容が報告されています。 今夏に補強工事も…暴風雪で太陽光パネル飛散 えりも、21年度も3回(12月28日、北海道新聞) 報道した北海道新聞の記事によると、「東洋地区に道内の個人事業者2者が設置する計約480枚の ...